
こんにちは!
育児ブロガーのNJパパ(@NJ87051237)です。
田園都市線宮崎台駅直結の人気スポット、電車とバスの博物館に2歳の息子と行ってきました!
入館料が激安なのにジオラマやシミュレーターが充実していてかなり楽しめました☆
本記事ではそんな電車とバスの博物館を写真多数でレビューしています
目次から各項目に移動できるので、必要な箇所だけでも読んでみてください☆
人気のお出かけ記事▼
電車とバスの博物館 我が家の口コミ
電車とバスの博物館は駅構内にあるので、雨の日でも遊びに行ける人気の子連れスポットです!
中でも我が家が行ってみてすごいと感じたところをご紹介します



電車とバス好きな子どもなら絶対行くべき!
入館料金が激安!
電車とバスの博物館で一番驚くべきは、入館料金の安さです
なんと、
- 大人(高校生以上) :200円
- 3歳から中学生:100円



2歳なら無料だよ!
こんなに入館料が安いのに、施設内はかなり充実しています
※B棟のキッズワールドは、現在閉鎖となっています


館内には、
- 本物のバスで運転手体験
- 電車の車両に乗り降り自由
- 沢山のジオラマ
- シミュレーター豊富
- お土産コーナー
などなど、とても充実しています
1日遊ぶのは難しいですが、1、2時間なら十分に遊べますよ☆
駅構内直結 雨の日でも安心!
電車とバスの博物館には、駐車場がありません



車だと近くのパーキングに停めるしかない……
でも、電車なら宮崎台駅の改札を出た目の前に入口があります


入口から館内に入るまではスロープなので、ベビーカーで来る方にとっても安心です!


駅構内なのでもちろん雨にも濡れません♪



お子様と初めての電車で遊びに来るのもおすすめだよ♪
無料で出来る運転手体験
電車とバスの博物館では、バスや電車の運転手体験ができます!
特に人気なのが東急バスの運転!
1階のシミュレーターワールドには、運転手体験ができる東急バスの車両があります


運転席に座ってハンドルを握ったり回したりすることができます!
しかも、結構色んなことができます
- 扉の開閉
- 「とまります」ボタンの操作
- その他運転席のレバーやボタンの操作


扉の開閉は運転席横のレバーで操作可能



本当に後ろの扉が開いたりしまったりするよ!


また、「とまります」ボタンは車内の誰かが押したら、それを元に戻すことができます
車内で順番待ちしている子はどんどん押すので、何回戻してもすぐ付きます(笑)


土日は行列必至なので、待ちたくない方は開館してすぐに向かいましょう!
ちなみに、運転体験できる時間はひとり3分間


前の人と運転を交代したら、横にある砂時計をひっくり返してスタート


時間が決まっているため、待っている人の人数で大体の待ち時間は分かりますが、
土日なら15分ほどは待つと思った方が良いと思います!
できれば開館と同時に真っ先に向かうのがおすすめ!



貴重な体験だから、行ったらぜひやって帰ろうね!
2回のジオラマでは電車の運転体験ができます
ジオラマに走っている電車を運転します


運転手体験は1人約3分程度で、多い時は5~6人くらい待っています
ただ、実際に走っている映像を見ながらなので臨場感もあり、行くなら体験してみるのをおすすめします!





時間は短いけど喜んでたよ!
この他にも有料にはなりますが、東横線や田園都市線の運転体験ができます
こちらは東横線↓↓


田園都市線のシミュレーターはこちら↓↓





ちなみに、東横線はCG映像、田園都市線は実写映像だよ♪
ジオラマが細部までこだわっている
電車とバスの博物館には3か所ジオラマがありますが、そのクオリティはかなり高いです!
- ジオラマ・シミュレーター
- Nゲージパーク
- パノラマシアター
とにかく圧巻なのが、「ジオラマ・シミュレーター」
HOゲージの模型電車が、縦に約7、8メートルほどの線路をひたすら走っています!


細部までこだわっているので、電車を眺めているだけでも楽しいです!


電車だけでなく、建物や駅などもリアルに再現されているので大人が見ても飽きないですよ♪




次にNゲージパークですが、こちらは予約制となっています


特徴としては、自分で持ち込んだ車両を走らせることができます!
電車好きの子どもにとってはたまらない場所ですが、予約が埋まるのがとっても早い!!
開館後早めに行っても既にお昼過ぎまで埋まっていました……



先に予約をしておくべきだった……
ちなみに車両の無料レンタルもあるから、手ぶらでも安心です!
最後にパノラマシアターですが、ここは東急電鉄の歴史を映像で振り返る場所になっているので、
小さい子供にとっては退屈な場所だと思います
なので、ここのジオラマにはあまり人はいませんでした……


細部までこだわっているジオラマは必見です!
内装まで駅や電車がイメージされてる
電車とバスの博物館は、実際のバスや電車の車両があるだけでなく、内装も駅や電車がイメージされています
例えば、入館券を購入するのは、本物さながらの券売機!


そして入館券を買って通過するのが、改札になっています!





これだけでワクワクが止まらないよね♪
1階には、バスや電車の車両だけでなく、休憩する椅子も見覚えがあるあれです


そしてなぜか横断歩道と信号機もありました


この信号は実際に稼働しているので、横断歩道を渡る練習もできますよ!



もちろん車は来ないけど手をあげて渡りましょう!


東急電鉄のマスコット「のるるん」も健在です☆


子どもにとっては、こういった内装の方が意外と面白く感じたりするものですよね!
他にもこだわりが沢山詰まっているので、色々と探してみてください♪
お土産の種類が豊富
電車とバスの博物館はお土産も充実しています!
プラレールやキーホルダーだけでなく、他では見ないようなつり革やのるるんグッズも購入できます!




お菓子やガチャガチャもあります!
ちなみに我が家はドライブタウンシリーズの東急バスを購入しました!





今では一番のお気に入りおもちゃです♪
電車とバスの博物館は赤ちゃんでも楽しめる?
電車とバスの博物館は、正直赤ちゃんでは楽しめない可能性が高いと思います!
それでも、喜んでくれるかも!と思うポイントがいくつかあるのでご紹介します



まだハイハイしかできない子でも楽しむことは出来るよ♪
展示してあるのは実物の電車やバス
運転手体験は出来なくとも、1階に展示してあるのは実物の電車やバスです!




中に入って座ったり、「止まります」ボタンを押すことも自由にできるので、抱っこ紐の状態でも楽しめます!
2回のジオラマは「音と映像で楽しめるシアター」となっており、椅子も用意されているので座りながら楽しむことも出来ます
ちなみに入口前にある踏切も実物で、定期的にカンカンなって動きますよ!



動くと思わなかったからびっくりしたよ!




ベビーカーや授乳室は?
電車とバスの博物館入口までなら、ベビーカーで行っても大丈夫です!



だけど館内では利用できないんだって…
入口にベビーカー置き場が用意されています


館内は抱っこ紐で楽しんでいる人も結構いたよ!


ちなみに授乳室は1階にありましたが、お湯はありません!
多目的トイレはいくつかあったのでオムツ替えは問題ないです



食事をとれるところはないので、そこだけ気を付けましょう!
電車とバスの博物館の基本情報
電車とバスの博物館へのアスセスや開園日についてはこちら!
電車とバスの博物館へのアクセス
電車とバスの博物館は田園都市線宮崎台駅直結です!
残念ながら駐車場はありません
宮崎台駅直結なので近くにいくつかコインパーキングはありますが、電車で来るのが無難です!
営業日・休館日
10:00~16:30(最終入園時間 16:00)
・毎週木曜日(木曜が祝日の場合開園)
・年末年始(12/29~1/3)
電車とバスの博物館は入館料以上に楽しめる!
電車とバスの博物館は入館料が激安なので、入る前は楽しめるか心配でしたが、帰る時にはまた来たいな!と思うほど楽し過ぎて驚きました!



入館料安すぎて心配になるくらい!
以前はB棟にキッズワールドというコーナーもあったようですが、今はないのでそこだけ残念なところです
とはいえ、大人200円・子ども100円の入館料でいろんな体験や大きなジオラマを見ることができるので、それだけでも十分楽しめます
雨の日でも濡れることなく遊べるのが最高です!
子どもとのお出かけ場所に悩んでいる方は、ぜひ足を運んで見てください♪



本記事が少しでも参考になれば嬉しいです♪