
こんにちは!
育児ブロガーのNJパパ(@NJ87051237)です。
1歳4ヵ月の息子と横浜市にある人気の公園「こどもの国」に行ってきました!
こどもの国は敷地面積が東京ドーム21.4個分もある、とっても広い公園!
入園料はめちゃくちゃ安いのに、施設内には大型遊具やプール、牧場、レストランと充実しており、家族連れに大人気です
本記事では、こどもの国が子連れに人気の理由や1歳子連れでも安心して遊べるかを写真多数でレビューしています
目次から各項目に移動できるので、必要な箇所だけでも読んでみてください!
・こどもの国に行く予定がある
・赤ちゃん連れでも楽しめるか気になる
・無料の遊具やエリアについて知りたい
人気のお出かけ記事▼
こどもの国のここがすごい!我が家の口コミ
冒頭にも書いたとおり、こどもの国はとにかく敷地が広く、様々な遊びや体験ができます
中でも我が家が実際に行ってみてすごいと感じたところをご紹介します



子連れならぜひ参考にしてほしい!
入園料が安い!
こどもの国の入園料はこちら
対象 | チケット代 |
大人(高校生以上) | 600円 |
中学生・小学生 | 200円 |
幼児(3歳以上) | 100円 |
0歳~2歳 | 無料 |
大型の公園や遊園地の多くは入るだけで2、3千円掛かるところもありますが、こどもの国は大人でもたった600円で入園できます!



しかも2歳まではタダ!!
プールやスケートなど、中に入ってからお金が掛かる場所があったり、一部有料の乗り物などありますが、そこを含めて考えてもコスパ最高です!
無料で遊べる遊具が豊富
こどもの国には無料で遊べる遊具が豊富にあるので、入園料だけでも沢山遊ぶことが出来ます



2歳までなら無料で遊んで帰ってこれる!
正面入り口から入り、左に進むとゆうぐ広場「タイムトラベル」があります


ここではすべり台やターザンロープなど様々な遊具がありますが、どれも無料で遊べます



正直ここだけでも十分楽しめるよ!
そして小さい子におすすめなのが、なかよしひろばにある「すくすくアイランド」


ここは0歳~3歳未満の乳幼児専用遊び場となっています
床はマットのような質感なのでハイハイしかできない子でも遊べます!


「なかよしひろば」は年齢別に遊べるエリアが区分けされています



3歳以上の子どもだとすべり台付きの大型遊具が大人気!


エリアが区分けされているので、大きいお子様とぶつかったりすることもないので安心して遊べますよ♪
最後に大人気ローラーすべり台
全長115メートルの横浜市で一番長いローラー滑り台です!



めちゃくちゃ長い!!


6歳からの遊具ですが、大人が付き添えば6歳未満でもOKです!


土日祝日は並ぶので、早めに行くのがベスト!



これが無料だなんて凄すぎ!
この他にも至る所に無料で遊べる遊具が沢山あるので、ぜひ散策してみてください♪
追加料金で更に楽しく遊べる!
無料遊具ももちろん楽しいですが、プラスでお金を払うことで更に遊びの幅が広がります!
例えば季節もの!
こどもの国では、夏はプール、冬はスケートで遊ぶことができます
園内を周遊する機関車風の園内バスや、


2024年にリニューアルされ大人気のミニSLなどもあります







ちゃんとトンネルや踏切もあるよ!


この他にも、遊園地にあるような「ヘリサイクル」があったり、


子どもがみんな大好き「バッテリーカー」もあります


有料の乗り物は大体2~400円で乗ることができます
大人が付き添いで乗れば小さい子どもでも乗れる遊具は沢山ありますので、ぜひ探してみてください
また、こどもの国には牧場もあります



牛やポニーや羊がいるんだよ♪




見るのはもちろん無料ですが、お金を払えば
- ポニーの乗馬体験
- エサやり体験
などができます!



ちなみにエサやりは1カップ100円で出来るよ♪
先着順ですが牛の乳しぼり体験は無料でできます!



入園料に少しプラスするだけで遊びの幅が広がって1日中遊べるよ!
オリジナルメニューは食べた方が良い!
レストランや売店でおすすめなのが、こどもの国オリジナルメニューです
特に人気なのがこの2つ
- 牛乳ラーメン
- アイシーソフト
牛乳ラーメンは入り口目の前にあるレストランにあります
牛乳とラーメンってあまり合わなそうと思いますが、食べたらとっても美味しかったです!


スープは味噌ベースで、ほのかに牛乳の香りがします
牛乳が入っているからなのか、味がまろやかで野菜も沢山入っていました
名前だけで敬遠してる人はぜひ一度食べてみてください!



ちなみに夏は期間限定で冷やし牛乳ラーメンになるよ!
ちなみにレストランは開店前から行列なので早めに向かうのがおすすめ!


アイシーソフトは一言で言うと、メロンクリームソーダです!
※写真左側


中のメロン味のソーダももちろん美味しいですが、何よりこどもの国の牧場の牛乳を使用したソフトクリームが絶品!
いつまでも食べたくなるような味です!



行った際にはぜひ買って食べてね!
こどもの国は赤ちゃんでも安心
先ほど紹介したとおり、赤ちゃんとその他で遊び場が区分けされているため安心・安全に遊べます
それだけでなく、こどもの国には芝生の広場だけで3か所もあるので、ハイハイやヨチヨチ歩きの赤ちゃんでも楽しむことが出来ます
・ちゅうおうひろば
・じゆうひろば
・こどもゆうぼくじょう




ただ注意点は、
芝生は多いけど木が少ないので、日影があまりない
ことです
そのため多くの方がレジャーシートではなくテントを持ってきています
テントであれば、授乳やオムツ替えにも便利ですよね!





レジャーシートだと風で飛ばされることもあるけど、テントなら固定できるから安心だよ♪
授乳室・おむつ替えシート完備
授乳室は園内に4ヵ所設置されており、ミルク用のお湯も用意されています!
遊具広場 | オムツ換えシート、流し台、母乳ブース、粉ミルク用給湯器 |
白鳥湖 | オムツ換えシート、流し台、粉ミルク用給湯器 |
自転車のりば | オムツ換えシート、流し台、母乳ブース、粉ミルク用給湯器 |
モーモールーム | オムツ換えシート、流し台、お湯(ポット) |







赤ちゃん連れでも安心して遊べるよ♪
ベビーカーレンタル
こどもの国ではベビーカーのレンタルもおこなっています!



家から持ってくるの大変だからありがたい!
ベビーカーレンタルの詳細
A型ベビーカー
⇒1回1,000円(内500円は保証料のため返却時に返金)
B型ベビーカー
⇒1回300円(内100円は保証料のため返却時に返金)
【貸し出し場所】
正面入口改札、※牧場口改札(臨時開場時のみ)
迷子シール
正面入口横の案内所にて「迷子シール」を配布しています!
こどもの国は広いので、子どもが迷子になったら大変です…
元気に走り回る子であればつけておくことをおすすめします☆





シールは名前・住所・電話番号を記載して貼るだけだよ
もちろん、名前だけでも大丈夫です!
こどもの国の基本情報
こどもの国へのアスセスや開園日についてはこちら!
アクセス
こどもの国は神奈川県横浜市にあります
住所:〒227-0036
神奈川県横浜市青葉区奈良町700
電車の場合、JR長津田駅から「東急電鉄こどもの国線」で12分ほどで到着します!



電車を降りてからは3分くらいで着くよ☆
車の場合、東名高速で次のどちらかのインターからでも行けます
- 青葉インターチェンジ
- 町田インターチェンジ
ここから、国道246号線を通って向かいます
駐車場は常設・臨時が1か所ずつあります
臨時駐車場である「牧場口駐車場」は、基本的に土日の混雑時にしか開きません!
牧場口の開閉についてはこどもの国公式HPで確認ができますので、事前に確認をしておきましょう



正面駐車場が満車の場合、牧場口に移動すると結構時間かかるよ💦
ちなみに駐車料金は1回1,000円かかります!
営業時間・休園日
9:30~16:30(最終入園時間 15:30)
※7~8月は17:00まで開園。(最終入園時間 16:00)
・毎週水曜日(水曜が祝日の場合開園)
・12/31、1/1
こどもの国 チケット割引情報
入園料の割引情報を探しましたが、現在のところ割引クーポンは無いようです
ただ、こどもの国公式HPには以下の割引情報がありました
土曜・日曜・祝日(休日)を除く平日の開園日の開園時間中の入園ができる、入園のみのパスポート券。
※プール、スケート、乗り物等園内の有料施設の利用には、別途料金が発生
おとな:3,000円
小・中学生:1,000円
幼児(3歳以上):500円
対象:身体障害者手帳・療育手帳・小児慢性特定疾患児手帳・精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方
本人と付き添い1人の入園料が半額。
※入園券売り場にて手帳など証明できるものを提示必須
対象:65歳以上
免許証や身分証明書などの本人の年齢が確認できるものを提示すると入園料が半額。
※年齢が確認できるものの提示必須
今後入園料の割引情報の更新などがありましたら、こちらでご紹介します!
こどもの国は楽しい魅力が沢山
今回は、こどもの国を紹介させていただきました!
こどもの国は名前のとおり、こどもが楽しめる魅力が満載です!
とにかく広い公園でなんでもあるので、赤ちゃんから大人まで1日中遊べるほど充実しています☆



年齢が上がるに連れ、遊べる遊具も増えるから何歳になっても楽しみだよ!
また、こどもの国には遊具以外にも楽しめる要素が沢山あります!
・山の中を冒険できる
・園内にトンネルがある
・園内に池やつり橋がある
敷地が広いので、普通の公園にはないようなものがこどもの国には沢山あります!
今回ご紹介したのはほんの一部なので、ぜひ実際に足を運んで見てくださいね^^



この記事が参考になれば嬉しいです!
赤ちゃん連れで行った「よこはま動物園ズーラシア」の解説記事も書いてます!
こちらもぜひご参考にしてください♪

