
こんにちは!
育児ブロガーのNJパパ(@NJ87051237)です。
赤ちゃんに初めて与えるクレヨンとして人気の”ベビーコロール“
でも赤ちゃんにクレヨンっていつから与えて良いのか、口に入れても大丈夫なのか気になりますよね



安心してから買ってあげたい!
そこで今回は”ベビーコロール”はいつから遊べる?安全?など実際に遊んでみたレビューを徹底解説しています!
目次から各項目に移動できるので、必要な箇所だけでも読んでみてください^^
・ベビーコロールの特徴を知りたい方
・いつから遊べるか知りたい方
・口コミを知りたい方
\ 0~2歳にはこちらの記事もおすすめ! /


ベビーコロールってなに?


ベビーコロールは株式会社ブンチョウが開発したクレヨンで、発売から30年以上経っているロングセラー商品です!



30年以上も人気商品なんて凄い!!
基本の商品は3種類
ベビーコロール 6色入り
ベビーコロール 12色入り
ベビーコロール 15色入り
口コミを見る限り12色入りが人気のようです☆




ベビーコロールはいつから使える?
赤ちゃんに人気のクレヨン”ベビーコロール“ですが、対象年齢は2~4歳程度となっています
ですが、我が家の場合は1歳4ヵ月頃から遊ばせています!



もちろん親の管理下でね!
口コミを調べると2歳より前に与えている方が多いようです!
1歳になった記念にはじめてのクレヨンとしてプレゼントする方もいるみたいですよ☆
握りやすさを追求した形


独特な形が特徴のベビーコロールですが、長年の研究によって産み出された形だそうです!
その特徴は手のひらにすっぽりとおさまる印象的な丸みを帯びた形。
引用:ブンチョウ公式HP
このベビーコロールの形状は、子どもがクレヨンを使っている様子を観察し、その使い方に合った形はどういうものかということを試行錯誤しながらつくり上げたものです。
引用:ブンチョウ公式HP



赤ちゃんの小さな丸い手でもしっかり握れて絵を描くことができるよ☆


抜群の安全性


ベビーコロールの安全面はとても優れています!
海外の厳しい検査をクリア
成分の安全性は、アメリカのACMIとヨーロッパ玩具規格EN71Part3、この2つの規格に適合することで担保されています。
引用:ブンチョウ公式HP



これってどういうこと?
簡単に説明しますと、
アメリカで1936年に設立された非営利団体で、画材の安全性について審査し、製品の保証を行なっている。
審査の結果問題なければAPマークの記載が許可される。
⇒ ベビーコロールはAPマーク(人体に対して害のない製品にのみ与えられる)の記載が許可されている。
EN71はヨーロッパの玩具規格で、Part3は溶出成分についての規格です。規格の内容は、18種類の有害重金属について誤って飲み込んだ際に胃の中でどれだけ溶け出すかを推定し、その溶出量を規制するもの。
⇒ ベビーコロールは規制値をクリアしている。



つまり、アメリカとヨーロッパの安全基準をクリアしてるってことだね☆
折れにくい
ベビーコロールは通常のクレヨンより硬く作られています!
1歳6か月の息子はまだ力加減が分からないので画用紙に強く線を書いたり、叩いたりしますが折れる気配はないです!
そのため簡単に折れたりクズが出ることがないので小さな破片を口に入れる心配もありません☆



そのまま口に入れても大きいから飲み込めないよ!
安心して使えるクレヨンですよ♪


ベビーコロールは食べても大丈夫?


ベビーコロールは食べられません!
硬いクレヨンなので食べること自体難しいとは思いますが、万が一飲み込んでしまった場合も中心に貫通穴があるため空気穴は確保できるようになっています
ですが、もちろん食べても大丈夫ということではありません



万が一飲み込んだら、病院に連絡してね!!
ただ、成分の安全性は認められているので舐める分には問題ないそうです!



息子もたまに舐めているけど体調崩したことはないから安心して♪


実際に遊んでみて分かったこと


実際に遊んでみて感じた、ベビーコロールのデメリットとメリットをまとめました!
デメリット
実際に使っていてデメリットだと感じる部分はあまりないですが、
強いてあげるなら、
の3つです
そもそも握って遊ぶことを前提に作られているので持ち方の練習にならないのは当たり前のことです
我が家の場合は、持ち方にはこだわらず好きな色で自由に書けることを知って欲しくて購入しました!



早い段階から持ち方を意識させたい方には向かないかも
また、色が薄いのはペン先が折れないように硬めに作っているのが原因だと思いますが、正直あまり気にならない程度です☆



赤ちゃんに与えるなら安全第一だからね!
メリット
他社のクレヨンと比較しメリットだと感じた箇所は、
の3つです!
やはり赤ちゃんにとって握りやすく書きやすいのは重要だと思います!



普通のクレヨンより断然書きやすそうだよ!
ベビーコロールは通常のクレヨンとは違い円すいの形をしているのでコロコロ転がっていくことはありません
また、中は空洞になっているためクレヨンを重ねることができます!
そのため画用紙に絵を描くだけでなく、積み木のように重ねて遊ぶ子も多いです♪



息子も重ねる遊びにもハマってるよ♪


指先を使いバランス感覚や色彩感覚も養われるので、知育効果も抜群ですよ!


色彩感覚を養う知育玩具は別の記事にまとめているのでぜひ参考にしてみてください
\ こちらの記事でまとめています! /


ベビーコロールはどこで買える?ネットがおすすめ!
ベビーコロールはアカチャンホンポや西松屋など購入できる店舗は結構あります!
ですが、店舗によって置いていなかったり種類が少なかったりする場合もあるのでネットで購入するのが確実です☆
\楽天やAmazonはこちら! /







我が家は楽天で購入したよ♪
ベビーコロールの口コミ
ベビーコロールの口コミをまとめました!
Jr.が口の中に入れまくるタイプなので、クレヨンだとマジで食べて大変なんだけど、ベビーコロールだと硬いから安心して舐めつつ描き描きしてるよ!
— へっぽこグリ子Ⓣ3y🐶+1y3m🦖 (@neko_noco) November 24, 2022
グリ坊は積み上げて遊んでた方が多かったかな😅
10月初めに買った時は口に入れるだけだったベビーコロール、久々に取ってアピールするから出したら口入れずに積んだり描いたり本来の使い方出来るようになっててびっくりした! pic.twitter.com/wpKZyzYBN7
— ひろ🌊𝟣𝗒𝟦𝗆 (@_h1r0_) November 15, 2022
ベビーコロールお嬢さんが投げても噛んでも座っても折れなくて、丈夫で良いと思ってたけど、流石に大人の体重で踏むと割れました
— さっちょん (@sacchonsacchon) October 5, 2022
ごめんなさい
私が踏んで割りました
ちゃんと片付けましょう
中にはこんなマイナス意見の口コミもありました
ただ全体的に見ると好意的な意見が多く、個人的には意外でしたが
といった口コミが多かったです!



我が家も満足しているよ♪


今回は「ベビーコロール」を紹介させていただきました!
クレヨンってどれも同じと思っていましたが、調べるとメーカーによって様々だと知りました
中でもベビーコロールは形状や安全性など赤ちゃんがはじめて使うクレヨンとしての要素が沢山あります



実際に遊んでみておすすめできるクレヨンだよ!
はじめてのクレヨンを検討している方にとって、本記事が参考になれば嬉しいです^^
お得なおもちゃのサブスク情報!
赤ちゃんに与えるおもちゃってどの時期に、どんなおもちゃを与えるべきか迷いませんか?
しかも購入したいおもちゃが知育玩具だと結構な出費になりますよね…
そんな方におすすめなのが知育おもちゃのサブスク「Toysub!(トイサブ)」です!


2ヶ月毎に5〜6点の成長に合わせた知育玩具(15,000円相当分)が届く(都度交換)
基本プランは毎月3,674円(税込)
⇒今なら初月990円!
月齢にあったおもちゃをプロが要望や志向に合わせて送ってくれる
知育おもちゃのサブスクで利用者数No.1!メディアで紹介されることも多い
送料無料で自宅まで届けてくれます!
子どものおもちゃ選びに悩んでしまう方こそ、ぜひはじめてみてください☆



育児のお役に立つこと間違いなしですよ!
\ 今なら初月990円! /
\ 詳しくはこちらの記事で解説しています! /


\ 他にもこんな記事を書いてます!! /



