
こんにちは!
育児ブロガーのNJパパ(@NJ87051237)です。
赤ちゃんの絵本選びって大変ですよね……
特に0~1歳だと言葉が話せないため、買った絵本が気に入るかどうかは実際に読んでみるまで分かりません



気に入らなければただの出費になってしまう……
そこで今回は0歳と1歳に大人気の知育絵本を12冊ご紹介します!
どの絵本を買うか迷っている方は、本記事を参考にしてみてください☆
目次から各項目に移動できるので、必要な箇所だけでも読んでくれると嬉しいです!
絵本を自分で選ぶのが面倒な方はこちらがおすすめ▼
0歳におすすめ絵本6選


0歳は、言葉を話したり理解することができません
まずは擬音表現や擬態表現の「オノマトペ」が使われている絵本を読んであげることで子どもの感性が育ちます
また、視力もまだ発達していないためはっきりとしたカラフルな絵本がおすすめです☆
こういった観点から0歳におすすめの知育絵本を6冊厳選しました!
- だるまさんが
- がおー!
- あかあかくろくろ
- あかちゃんごおしゃべりえほん
- もいもい
- ねむねむごろん



詳しく解説するよ!
だるまさんが


- 「だるまさんが転んだ」をモチーフにした絵本
- 「だるまさんが」の言葉が繰り返し使われる
- 登場するだるまさんが可愛い
人気の絵本シリーズ「だるまさん」の中から、「だるまさんが」をご紹介!



短い手足と目がクリクリした「だるまさん」が主人公だよ♪
「だ る ま さ ん が」の次のページを開くと、だるまさんが転んだり、笑ったりします
0歳の子どもは繰り返しの表現が大好き!
実際ブーブーやワンワンなど最初に発語するのは繰り返し語ですよね



「だ る ま さ ん が」が繰り返し使われることで、赤ちゃんでも笑顔になるよ♪




だるまさんは、3冊のシリーズとなっています
- だるまさんが
- だるまさんの
- だるまさんと
3冊とも「だ る ま さ ん~」から始まる絵本となっており、赤ちゃんの興味を引く内容となっています
購入する場合は3冊セットで買うのをおすすめします!


がおー!


- おもちゃブランド「Sassy」の人気絵本
- 鮮やかな色使いが特徴的
- リズムに乗りながら読み聞かせできる
アメリカ発の大人気知育玩具ブランド「Sassy」から発売されている絵本です!
「Sassy」は赤ちゃんの発達心理学を研究し「色」や「形」にこだわっているため、とてもカラフルなイラストとなっています


「Sassy」の絵本もシリーズとなっており、
- がおー!
- にこにこ
- もぐもぐ
- ちゃぷちゃぷ
- まんまるまる etc
など、現在は9種類の絵本が出版☆
「にこにこ」や「もぐもぐ」と迷いましたが、動物なら気に入るかな?と思い「がおー!」を購入☆



とても気に入り、初めて笑ったのがこの絵本を読んでいる時だったよ!
イラストだけでなく、文章も短く読み易いです!
- くんくん いぬさん わんわんわん
- のびのび きりんさん びよよよよーん
どのページもリズム良く読み聞かせられる文章のため、いつ読んでも飽きずに楽しんでくれる絵本です☆
人気知育絵本なので出産祝いなどのプレゼントとしても最適です♪


あかあかくろくろ


- 知育に力を入れている「学研プラス」から発行されている
- 0歳の赤ちゃんがよく見える「黒・白・赤」を中心としている
- はっきりとした色使いが特徴的
シリーズ累計200万部越え、赤ちゃん向けの大人気絵本「いっしょにあそぼ」シリーズの1冊です
この他には、
- しましまぐるぐる
- まるまる ぽぽぽん
- ぶんぶんきいろ
などがあります!
イラストは0歳の赤ちゃんでも見やすいように、シンプルで且つはっきりとした色で表現されています


どのページも隅々までイラストが広がっているからか、じーっと見ていることが多いです



興味津々だよ♪
読み聞かせで初めて笑ったという口コミも結構あるので、絵本を読んでも反応が薄いという子には特におすすめです☆
あかちゃんごおしゃべりえほん


- 赤ちゃんが最初に話すことばを基に作られている
- 言葉を繰り返す構造になっている
- ストーリー仕立てになっている
こちらの絵本も「あかあかくろくろ」の作者でお馴染みの「かしわらあきお」先生が作・絵を描かれています


本書はでは沢山の単語が出てきますが、全てデータに則った言葉となっています
NTTコミュニケーション科学基礎研究所小林哲生先生の「こども語」調査データより、「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」トップ100(1位「(いないない)ばあ」2位「まんま」3位「わんわん」4位「ママ」5位「パパ」など)の言葉で構成。
引用:主婦の友社公式HP
そのため、読み聞かせることで赤ちゃんが話し始められるような絵本となっています☆



選ばれている単語にはちゃんと根拠があるんだね♪
ページ数は96ページと少し多めですが、1ページ1単語なので簡単に読み聞かせができます
最初から最後まで読むと、また最初に繋がるというストーリーなので好きな子は繰り返し読めちゃう絵本ですよ♪
また、本書はシリーズとなっており「あかちゃんごおしゃべりシリーズ」と呼ばれています
- あかちゃんご おしゃべりえほん
- あかちゃんご おしゃべりずかん
- あかちゃんご おしゃべりえほんEnglish
- あかちゃんご おしゃべりずかんEnglish



シリーズをまとめて、出産祝いのプレゼントとしても最適だよ♪


もいもい


- ディスカヴァー・トゥエンティワンと東京大学赤ちゃんラボの共同開発
- シリーズ累計58万部越えの大人気絵本
- 独特なキャラクターと鮮やかな色使い
テレビ東京で放送されている赤ちゃん向け番組「シナぷしゅ」を見ている方なら全員ご存じの「もいもい」です!
私はYoutubeで「シナぷしゅ」を見ていますが、「もいもい」の存在もこの番組で知りました



シナぷしゅなら動くもいもいが見れるよ♪
ディスカヴァー・トゥエンティワンと東京大学赤ちゃんラボが共同開発したキャラクターの「もいもい」ですが、
実際に赤ちゃんを審査員に迎え様々な実験をした結果、このキャラクターとなったそうです



赤ちゃんが審査員ってすごいよね!


口コミでも多くありますが、泣いている赤ちゃんに見せると泣き止むという方が多いそうです!



我が家の息子も泣き止みました!
また、本書の特徴として絵本なのに文章はありません
効果音?のみです!
- もい もい
- ぽ
- むい むい etc
読み聞かせというよりはページをめくってイラストを見せるという表現の方が正しいかもしれません
ですが不思議なことに赤ちゃんはこの絵本に興味津々です!
赤ちゃんが泣き止まなくて困るという方は一度見せてみましょう☆


ねむねむごろん


- 様々な動物が順番に眠っていく
- 同じような文章の繰り返しなので寝かしつけ絵本に最適
- 第12回MOE絵本屋さん大賞2019 パパママ賞 第3位
息子が寝る前には必ず絵本を読んでいるのですが、寝かしつけに最適な絵本を探していたところ出会いました
動物が順番に眠っていき、最後はみんなで眠るお話です







読んでいる私も眠くなります!
口コミでも、
など好意的な意見が多いです
そしてなにより、赤ちゃんの眠り研究所代表理事の清水悦子先生からもお墨付きです!
ねんねって気持ちいいよ。ねんねって温かいよ。
眠るのがちょっぴり苦手な赤ちゃんも、ねむねむごろんとしたくなる。そんな安心が伝わる絵本です。――NPO法人赤ちゃんの眠り研究所代表理事/茨城キリスト教大学文学部児童教育学科助教 清水悦子
引用:角川公式HP
我が家の息子は清水先生の寝かしつけを実践したら新生児から今(1歳9か月)まで夜泣きはありませんでした
▼清水先生の本のレビュー&解説記事はこちら


新生児の段階から寝る前に絵本を読むことで、赤ちゃんも「寝る時間なんだ」と意識し始めます
でも寝かしつけの際にあまり目が覚めるような絵本は選びたくないですよね
こちらは寝かしつけに最適な絵本なので、ぜひ手に取ってみてください☆
1歳におすすめ絵本6選


1歳児に絵本を読むことは、言葉や語彙の発達を促し、視覚的な情報処理能力を向上させることが知られています
特に音の響きやリズムを楽しめる絵本なら、言葉を楽しく覚えることができます♪
また、絵本を読むことで想像力や創造力が育ち、感情表現や社会性の発達にもつながります
こういった観点で選んだ1歳におすすめの人気知育絵本6冊を厳選しました!
- おやおや、おやさい
- おべんとうバス
- パンどろぼう
- すりすりももんちゃん
- わにわにとあかわに
- ねないこだれだ



詳しく解説するよ!
おやおや、おやさい


- リズミカルな言葉遊び絵本
- 野菜たちのマラソン大会
- 野菜のキャラクターが可愛い
言葉遊びの代表と言えばこちらの絵本です!
ダジャレのようにリズミカルな言葉遊びの絵本なので、読む側にとっても心地良い絵本です
例えば、
- ラディッシュ だんだん ダッシュする
- かぼちゃの ぼっちゃん かわにぼちゃん etc…
と、全ページこのようにリズミカルな文章で物語が進みます
1歳だと言葉の意味までは分かりませんが、リズムのある言葉が好きなので興味を持って聞いてくれます☆



少しずつですが野菜の名前も覚えてきたよ!
野菜のキャラクター達もそれぞれ特徴があり可愛いので、
といった口コミもありました☆


また、本書は石津ちひろさんと山村浩二さんペアのシリーズ絵本となっています
- おかしな おかし
- くだもの だもの
- どきどき キッチンサーカス
タイトルを見ても分かりますが、どれも言葉遊びの絵本となっています
親子一緒に読むだけで楽しい気分になれます☆
ぜひ一度手に取ってみてください!





3巻セットはこちら


おべんとうバス


- お弁当のおかず達が次々とバスに乗る話
- 呼ばれたら「はーい」と返事をして乗っていく
- 2006年出版のロングセラー絵本
出版から15年以上経っている今でも人気の絵本「おべんとうバス」
お弁当のおかずが次々とバスに乗っていく話ですが、呼ばれたら「はーい!」と返事をするのが可愛いです


「ハンバーグくん」「はーい」「〇〇ちゃん」「はーい」とリズム良くシンプルな文章で進んでいくので1~2歳でも理解しやすくなっています



息子も「はーい」のタイミングで一緒に手をあげるようになりました♪
文章の流れで「〇〇くん(子どもの名前)」と呼んであげると更に喜びますよ!
また、登場人物は全てお弁当のおかずなので食に興味を持ってくれるのも良いポイントです☆
パンどろぼう


- 美味しいパンを探し求める大泥棒の話
- キャラクターが可愛い
- 大人も子どもも楽しめるシュールな物語
沢山グッズが販売されるほどの人気絵本「パンどろぼう」
可愛いキャラクターがパンを盗むところから始まる物語
子どもが読む絵本としては少しびっくりしますよね


でも物語を読み進めるととても可愛い話であることが分かります☆
この本の特徴はなんといっても主人公「パンどろぼう」の可愛さ!



可愛いと評判でグッズも沢山出ているよ!



私も息子に着せる服を買っちゃいました!


ちなみにパンどろぼうはシリーズとなっています
- パンどろぼう vs にせパンどろぼう
- パンどろぼうとなぞのフランスパン
- パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち
どの絵本もシュールな物語になっているので、読み聞かせをすると大人も子どもも楽しめますよ☆



はじまりの3冊セットもあるので、プレゼントにも最適だよ!


すりすりももんちゃん


- 動物たちがももんちゃんにすりすりする話
- キャラクターが可愛い
- 繰り返しの展開なので1歳でも分かりやすい
人気絵本シリーズ「ももんちゃん」の1冊です
我が家にも4冊ありますが、息子が一番好きなのがこの「すりすりももんちゃん」です



自分から読んでほしいと持ってくるよ♪
動物たちがももんちゃんにすりすりしていく話ですが、同じ展開が繰り返されるので言葉覚えにも最適です


読みながら親子で一緒にすりすりしたり、コミュニケーションも取りやすいですよ♪
ももんちゃんシリーズは全部で12冊あり、どれも1歳からでも読み易い絵本となっています
- かくれんぼ ももんちゃん
- どんどこ ももんちゃん
- ももんちゃん ぽっぽー
- ないしょないしょのももんちゃん etc…
1冊も持っていない方はぜひ手に取ってみてください☆


わにわにとあかわに


- マイペースなワニワニと小さなアカワニの話
- シュールなキャラクター
- 大人気わにわにシリーズの1冊
見た目は怖いけど、中身はマイペースでシュールなワニのお話です
ワニと言えば一般的には怖いイメージがありますが、わにわにはとにかくマイペースの可愛いワニです☆



この本のおかげで息子もワニが大好きに!
物語はわにわにが家で赤い小さなワニと遭遇するところから始まります
「だれ?」と思いながらもプリンを食べさせてみたり、一緒にお風呂に入ったり、
「わにわに」も「あかわに」もそれぞれマイペースに動いている感じが堪りません!


誰なのか?どこから来たのか?そんな話は一切出てこない、とてもシュールな絵本です☆
最後の結末には驚きましたが、この本を見ると何だかワニって可愛いなと思えます!
この本は宮崎県木城町のふるさと納税で頂いた絵本の1冊です
木城町の絵本がもらえるふるさと納税の解説はこちら▼


ずっと気になっていたので、木城町のふるさと納税を申込むときに注文しました
実際に読むと「食べるかな?」「入るかな?」といった疑問文も多いので、子どもとコミュニケーション取りながら読める絵本となっています
わにわにもシリーズとなっており全部で5冊出版されています
- わにわにのおふろ
- わにわにごちそう
- わにわにのおでかけ
- わにわにのおおけが
えほんセットもあるので、プレゼントを考えている方はシリーズ全ての絵本が入っているこちらがおすすめです





わにわにとあかわにだけが欲しい方はこちらから


ねないこだれだ


- インパクトあるタイトルとキャラクター
- ハッピーエンドな終わりではない
- 初版から50年以上経っても人気の絵本
なんと初版は50年以上前の1969年!
ネンネ絵本の代表的な1冊です



50年以上も人気ってすごい!!
話としてはシンプルで、夜中に遊んでいる子はおばけの世界に連れてかれちゃうよ!という物語


淡々とした展開とちょっとだけ怖いストーリーがネンネの絵本に最適と大人にも子どもにも愛されている理由です
絵本だけでなくおばけのキャラクターも人気でTシャツやグッズなども販売されています☆
ネンネ用の絵本がない方にはぜひオススメしたい1冊となっています


おもちゃのサブスクで絵本が貰える!
子育てにおいてこんなことで悩んでいませんか?
- おもちゃが増えて収納に困っている
- どの時期にどんなおもちゃを与えれば良いか分からない
- おもちゃや絵本を買いに行くのがめんどくさい
- 高価なおもちゃも買ってあげたいけど、遊ばなかったらどうしよう
そんな方におすすめなのが、絵本が無料でもらえる「おもちゃのサブスク」です!
- 2ヶ月毎に成長に合わせた知育玩具4〜7点(15,000円以上)が届く
- おもちゃ交換の度に絵本を2冊プレゼント
- 月齢にあったおもちゃと絵本はプロが選定
- 2021年にサービスを始めたばかりなので届くおもちゃがきれい
- 月額3,828円が、今なら初月無料!
月齢にあったおもちゃが届くだけでなく、絵本が2冊もプレゼントされるサービスは「おもちゃのサブスク



届く時もおもちゃを返送する時も送料は無料だよ♪
始めることで、おもちゃに関する悩みは一気に解決できます☆
詳細は「おもちゃのサブスク
\ 今だけ初月無料キャンペーン中! /
\ おもちゃのサブスクの詳しい解説はこちら! /

